こちらではiOSとandroidのアプリ開発の違いについて解説しています。シェア率や収益などの現状から、将来性についてまとめました。
日本におけるiPhoneとandroidのシェア率は半々です。以前はiPhoneのOSであるiOSが7割を占めていましたが、現在はGoogle社のOSであるandroidのシェア率が増加しています。タブレットではandroidのシェアがわずかに多い状況です。
世界的な規模で見ると、iOSは1~2割、Androidは8~9割とandroidが圧倒的なシェア数を誇っています。
このシェア率の違いには、iOSを使用する方は裕福な方が多く、一般層はandroidが多いという背景が関わっているようです。アプリの課金でも同じことがいえるようで、iOSを使用している方の大半がアプリを多く使用しているのだそう。
アプリ開発を行なう際にiOSを優先して作ることが多いのは、アプリからの利益が上がりやすいからといえそうです。
iOSとandroidはアプリを公開、または販売するプラットフォームが違います。プラットフォームとは、アプリが機能するための土台となる環境のことです。iOSは「iOS Developer Program」、androidは「Google Play Developer」というプラットフォームがあります。
どちらのプラットフォームに登録するにも料金がかかります。iOSは年間11,800円、androidは日本円で2,660円程度の料金を払わなければなりません。
一見すると一度料金を支払うだけのandroidのほうが有利に感じるでしょう。しかし、アプリの審査が簡単なぶん同じような内容のアプリが多いため、目立たせることが難しくなることも。
一方でiOSは毎年登録料を支払わなければならないというデメリットはあるものの、利用者からアプリを見てもらえる確率が高くなります。
iOSとandroidの課金収益を比較してみましょう。
あらゆるアプリの比較を行なっている「AppAnnie」の2016年のレポートによると、収益性が高いのはiOSとされています。
アプリのダウンロード数はandroidがiOSの2倍なのに対し、収益性はiOSのほうがandroidよりも2倍高い数字に。
このレポートからAppAnnieは「iOSが10万円儲けるのに10万ダウンロードが必要なのに対して、androidは40万ダウンロードが必要である」という分析結果を出しています。
iOSとandroidの広告収益にはほとんど差がありません。2015年、「Opera Mediaworks」が行なった調査によると、iOSは45.44%、Androidが45.77%という広告収益になっていたそうです。
課金比較ではiOSが上回っていますが、広告収益ではandroidが優勢になっています。
iOSとandroidのシェア率や収益比較は現在同程度です。しかし、今後は日本でも外国と同じようにandroidのシェア率が高くなっていくという見方ができます。
ただ、現在のアプリ開発の場では、はじめからiOSとandroidのどちらにも対応できるよう開発を進める開発会社が多いので、違いを気にする必要はほとんどないでしょう。
iOSとandroidの開発における大きな違いとして、使用するプログラミング言語が異なるという点があります。 iOSのアプリ開発にはSwiftが主に使用され、Androidのアプリ開発には主にJavaが用いられています。
両方開発できるエンジニアもいますが、それだけエンジニアの人件費が上がる可能性があり、 自身の開発したいアプリがiOSとandroidのどちらか一方、もしくは両方に対応させるのかで開発費用が変わってきます。
アプリの開発を検討する際には、自身の目的と予算に合わせてアプリ開発の費用相場を把握しておくことが必要です。
【免責事項】
「スマートフォンアプリ開発会社BEST5」は2014年2月時点の情報を元に制作を行っております。また、当サイトで参照している各アプリ開発会社の実績や仕様は更新されますので、最新の情報は各アプリ開発会社に直接お問い合わせください。
Copyright (C) アプリ開発会社BEST5 All Rights Reserved. | サイトマップ