モンスターラボではAIを用いた画像認識やデータ分析といった技術を駆使し、システム・ソフトウェア・WEBサービス・アプリなどなど、さまざまな開発に対応しています。これらの技術をiOS・Androidはもちろんのこと、PWA・Flutter・LINEアプリ・WeChatミニプログラムといった多様なアプリへと生かしています。
特に着目しているのがUXデザイン。ユーザーの視点・体感を大切にし、生活における動作を軸に考えた設計をプロジェクトに導入。ライフスタイルへとナチュラルになじんだUXデザインを目標に、ユーザーを第一に考えることを大切にしている会社です。
●ユニメイト 自動採寸PWA『AI×R Tailor(エアテイラー)』
レンタルユニフォーム事業で用いられる自動採寸PWA『AI×R Tailor(エアテイラー)』へ、モンスターラボは企画・開発までの全工程を担当。従来は自己申告で行われてたレンタルユニフォームのサイズ申請を、オリジナル開発したAIエンジンでの画像認識へと移行させました。
アプリは、測定する対象の写真とデータから適したサイズがフィードバックされるというシンプルな仕様で、使いやすさにこだわって制作されています。
参照元:モンスターラボ「開発実績」(https://monstar-lab.com/cases/uni-mate/)
設立年 2021年
対応領域 DX推進サポート、UX / UIデザイン、アジャイル、プロダクト開発、グローバル展開・ローカライズ、プロダクト管理・品質保証
営業時間 (記載なし)
定休日 (記載なし)
電話番号 (記載なし)
公式 URL https://monstar-lab.com/
株式会社ロボケンは、ITやAI(人工知能)により国内外の科学技術発展と貢献を目指す会社。顧客対応管理AIや画像認識AIなど、需要とニーズに沿ったAI開発が行われています。
事業はSES事業、WEB事業、SaaS事業/アプリケーション事業の3つから。
SES事業では、インフラの設計・構築、運用保守など幅広く対応可能なエンジニアを、企業へ技術提供しています。
WEB開発事業においては、効率アップと販促に適した特化型サイトなどをシステム開発・運用。
SaaS事業/アプリケーション事業では、翻訳ソフトウェアも手掛けています。海外からの働き手と日本企業をマッチングする翻訳システムの開発なども企画中。
●メール文章の分類
問い合わせメールを、AIによって内容ごとに分類するシステムを構築。詳細なデータ分析を行い、適切な分類と文法処理、疑似データの生成などを駆使し、精度の高い識別を実現しています。
参照元:ロボケン「AI開発事例」(https://robo-ken.jp/pe-01/)
●電話音声の文字起こし
一般的に音声認識には適していない電話による通話を、ノイズを削減し、音声区間を検出、話し手を分離するなど前処理でクリーンに。精度の高い音声認識により、APIでの文字化が行われています。
参照元:ロボケン「AI開発事例」(https://robo-ken.jp/pe-02/)
設立年 2014年
対応領域 AI開発、SaaS開発、翻訳ソフトウェア
営業時間 (記載なし)
定休日 (記載なし)
電話番号 03-5904-8285
公式 URL https://robo-ken.jp/
ユーザーのニーズを的確に捉えるだけでなく、クライアントのビジネスも把握し、AIエンジンに付随するシステムごとソリューションを提供。AIと企業とを結びつけるような開発を実施しています。
AIを用いたシステムを多数手がけており、さまざまな使用目的に対応しているのも特徴。
「価値観モデル機械学習レコメンド」は、嗜好や価値観をAIが学習しマッチングを行うシステム。
画像解析では、物体認識・物体検出をAIが判断し、自動車などの具体的なメーカーと車種を判断することができます。
文章解析では、複雑な言語処理をAIが行い、
内容を読み取った上で自動判断するといった作業が可能です。
このほかにも顔認証決済や予測サービスなど多方面でAIを活用している会社です。
●SyncLect Personalize
従来は人力によるマッチングの業務をAIが一部行い、人員による作業の負荷を削減することができるシステムです。
プロフィール・口コミ・人気度のデータ、画像データなどをもとに学習をさせ、AIの自動分類・自動判定によってマッチングを行います。
こうしたマッチングシステムは、ビジネス・婚活・物件・人事・ドライバー・保険といったさまざまなシーンで活用可能。
従来のエンジンと違い、嗜好性と価値観を重視し、日ごとにレコメンド精度を上げていくの特徴です。
参照元:ヘッドウォータース「AIソリューション」(https://www.headwaters.co.jp/service/ai/synclect_personalize.html)
設立年 2005年
対応領域 AIソリューションサービス、デジタルトランスフォーメーションサービス、プロダクトサービス、Opsサービス
営業時間 (記載なし)
定休日 (記載なし)
電話番号 (記載なし)
公式 URL https://www.headwaters.co.jp/
●開発したい領域への実績とノウハウの有無
AIアプリの開発には高度な技術と専門性を要します。画像認識・音声認識・自然言語処理・予測・最適化などなど複数の領域も。開発したい領域に対し、なるべく実績とノウハウが豊富な業者であるほうが安心です。そのためにはどのようなAIの開発を目指すのか、事前に具体的なイメージを検討しておくことが重要となります。
●導入後の運用を明確に
実際にAIアプリ開発をした場合、それで終わりではありません。どのようにそのAIを運用するかが、その後のアプリの成長にもつながります。また、開発会社にどの辺りまで業務を依頼するか、できるかもポイント。
IDC Japanが行った2021年6月の市場予測によれば、AIシステム市場はますますの成長を遂げると見込まれています。2020年~2025年の年間平均成長率をIDCでは25.5%で推移すると予測。
こうした予測は、多様な企業において、AIアプリの利用が今後も増加していくことが要因とされています。
また、対話型AIアプリの市場では特にSNSを通じた拡大により、大きな収益成長が期待されています。
目のつけどころや新テクノロジーの登場により、大ヒットアプリが生まれる可能性もあるAIは目の離せない分野です。ただし、業者によって得意とするAIアプリも異なるため、しっかりと比較検討することが大切です。
【免責事項】
「スマートフォンアプリ開発会社BEST5」は2014年2月時点の情報を元に制作を行っております。また、当サイトで参照している各アプリ開発会社の実績や仕様は更新されますので、最新の情報は各アプリ開発会社に直接お問い合わせください。
Copyright (C) アプリ開発会社BEST5 All Rights Reserved. | サイトマップ