スマホアプリの開発はどのような流れで進められていくのでしょうか。企画から要件定義、設計、テスト、そして保守・運用までおおまかな流れをまとめました。
スマホアプリを開発するにあたって、ざっくりとした機能や目的を決めただけで開発をスタートさせるのは危険です。しっかりとした企画立案がスマホアプリのスムーズな開発に必要だということに留意しておきましょう。
アプリをつくる目的、ターゲット、そして予算といった骨格を定め、社内で合意が得られるレベルの企画づくりから開発がスタートします。競合のアプリなどもリサーチし、リリース後の運用保守のことまで見通して企画することが重要です。
アプリの要件定義とは、設計や実装作業の前にアプリの開発計画を明確にするもの。発注するクライアントがつくった要求定義にしたがって、アプリ開発の目的、機能、開発スケジュールやコストといった具体的な内容を定めていきます。
アプリ開発においてエンジニアの最初の作業と言えるのがこの要件定義。要件定義が開発のベースとなるので、重要な工程のひとつです。
スマホアプリの開発には、基本設計にあたる「外部設計」と詳細設計にあたる「内部設計」があります。
外部設計では、クライアントの要望をもとに機能やユーザーインターフェイス、またアプリの内部と入出力をつなぐ部分の設計も行います。対して内部設計ではユーザーからは見えない、開発環境や機能のモジュールの組立てと設計などを定めます。
緻密な設計がその後の開発をスムーズにするので、開発と設計を並行して作業しないようスケジュールには余裕を持ちましょう。
開発が終わった後、リリースの前にテストを行います。テストで不具合や問題点をあぶり出し、エラーのない状態でリリースすることでユーザーの信頼が得られることは常に頭の片隅に置いておきたいところ。
機能面のテスト、性能面のテスト、そしてアプリに負荷をかけた場合の不具合の有無などのテストがあります。
最後に、リリース後の運用と保守について触れておくべきでしょう。リリースしたアプリが安定して稼働するようにするのが運用、リリース後に不具合を改善したり機能を追加したりするのが保守と呼ばれます。
いずれもアプリを使うユーザーの満足度を左右するもので、運用にしろ保守にしろ迅速で手厚い対応がユーザーの信頼を勝ち取るポイント。アプリをリリースしたらゴールではなく、リリースがスタートラインだと言っても過言ではありません。
ここでは、「PoC(Proof of Concept:概念実証)や実現性」に強いベンダー、「連携やインフラに関する技術力と提案力」に優れたベンダー、「低コストの設計・保守」を可能にするベンダーをそれぞれ紹介します。