スマホアプリ開発の保守・運用の工程について解説しています。保守と運用の違いや、それぞれの仕事内容などをまとめました。
スマホアプリの開発を終え、無事リリースに至ってもアプリ事業が終わったわけではありません。リリース後の保守運用という重要な工程が残っています。
アプリユーザーのサポートをしたり、改修やバージョンアップを通じてより優れたアプリに育てていくことを保守と言います。アプリの機能を段階的に実装していく場合は、リリース後も開発を続け、バージョンアップ時に新しい機能を実装していきます。
ユーザーの声を取り入れながら開発を続けていくことで、不具合や不便な点を改善したり、必要な機能を追加することはスマホアプリ事業には欠かせない作業なのです。
スマホアプリの運用と保守という言葉が用いられますが、よく「運用保守」と一括りにされることがあり、運用と保守を混同してしまうことがあります。実際にはこれらは別の作業を指すことに注意しましょう。
アプリの「運用」とは、アプリを稼働させるシステムが安定して動く状態を保つこと。対して「保守」は、リリース後に不具合や問題点を改善・変更することを言います。いずれも品質の高いアプリを提供し続け、ユーザーの要望や期待に応え続けることを目指して行うものです。
スマホアプリの成功を決めるのはリリース時の品質や人気だけでなく、その後の運用やサポートにかかっている面があります。最初のリリースや一回のバージョンアップ程度では、ユーザーの期待に応え切ることはできません。
バグやトラブルがあれば素早く対応すること、ユーザーからの意見があれば丁寧に対応し、必要なものは新しいバージョンに取り入れていくことが求められます。こういったアプリの改善を繰り返していくことで、ユーザーに最適なアプリを育てていくことができるのです。
こういったアプリのサポートが手厚いサービスのほうが、ユーザーの信頼を得て長く使ってもらいやすくなります。スマホアプリの事業計画を立てる時点で、アップデートのためのリソースやコストを確保しておくことは重要な戦略のひとつ。初期の企画段階で保守運用のことを見通しておきましょう。
スマホアプリの運用とは、常に安定してアプリが使える状態を保つこと。具体的にはデータのバックアップ、システムの状態の監視などを指します。システムを監視して、稼働状況の確認やウイルス感染・不正アクセスの有無のチェック、障害の原因の特定などを行います。
悪意のあるユーザーがシステムを攻撃したり、脆弱性を見つけたりすることがあります。運用体制が整っていないとシステムが壊されてしまう可能性さえあります。異常の有無の確認、障害が発生した場合の対応など、運用はアプリの信頼度に関わる重要な作業なのです。
もし障害が起きた場合、インフラ側に原因があれば運用スタッフが復旧作業を行います。これも運用の仕事のうちですが、システム障害などの場合は保守担当者も一緒になって原因究明や改修作業を行い、迅速な復旧を目指します。
システム側に障害の原因がある場合は、アプリ保守のスタッフが原因を探し出し、改修をします。運用と保守は似ているようですが、それぞれに役割分担があり、専門性の高い作業を行なっているのです。
リリース後の保守運用にはさまざまなコストがかかることに注意が必要です。クラウドで動作するアプリであれば、サーバにコストがかかります。開発にもサーバの費用がかかるので、保守作業中のサーバ費用もあらかじめ計画に組み込んでおくべきでしょう。
iOSあるいはAndroidのバージョンアップがあった場合に、アプリも対応が求められるケースがあります。アップデートの影響で不具合がでないように、アップデートごとに保守が必要になり、ここにもコストがあっかります。
そして上述のように、アプリのトラブルやバグがあった場合、機能の追加や改善があった場合などにもコストが発生することを忘れないようにしましょう。
アプリ内のコンテンツを更新する場合は、そこにもコストが発生します。テキストや画像・写真、動画などの更新がある場合には随時作業とコストが必要です。コンテンツ制作は外注することも内製することも可能ですが、内製しても社内スタッフの人件費がかかることを忘れないようにしましょう。
内製化する場合は、社内スタッフでもコンテンツ更新がしやすいように、使いやすい管理画面を開発するようにすると良いでしょう。
スマホアプリの開発を手がけるベンダーは多数ありますが、それぞれに得意分野があります。このサイトでは、アプリの保守や運用に強いベンダーをリサーチして、各社の特徴や強みをまとめました。ぜひベンダー選びの参考にご一読ください。
ここでは、「PoC(Proof of Concept:概念実証)や実現性」に強いベンダー、「連携やインフラに関する技術力と提案力」に優れたベンダー、「低コストの設計・保守」を可能にするベンダーをそれぞれ紹介します。