スマホアプリの開発に使われる手法をまとめました。開発コストや工期の長短、アプリ開発の柔軟性、品質管理のしやすさなど、それぞれのメリットに触れながら特徴を解説しています。
ノーコード開発は、ソースコードを書かなくてもアプリが開発できる手法です。あらかじめ用意されている機能を組み合わせてアプリをつくるので、エンジニアでなくても開発が可能。非エンジニアの社内スタッフで内製することも可能です。コストと工期を圧縮できるメリットもあります。
ノーコード開発はソースコードを書く必要が全くありませんが、汎用の機能しか使えず、カスタマイズができないというデメリットがあります。しかしゼロからアプリを開発するのはコストも時間もかかるもの。そこで、汎用の機能を組み合わせながら部分的にカスタマイズするのがローコード開発です。
ノーコード開発やローコード開発とは違い、ゼロからソースコードを書いてアプリを開発する手法です。これまでに書かれたプログラムや、既に用意されているフレームワークを使わないのでコストや時間がかかりますが、開発の自由度は高くなり、クライアントの要望に応えやすくなるというメリットがあります。
プロジェクトを小さい単位に切り分け、開発とリリース、フィードバックを細かく繰り返していく手法です。クライアントやユーザーのフィードバックを得ながら必要な機能を追加していくことができるので、機能ごとの開発とリリースがスピーディにでき、都度軌道修正できることがメリットです。
フラッターは、ひとつの言語でiOSとAndroidのアプリが開発できるプラットフォームです。iOSとAndroid両方で効率よくアプリ開発ができることから多くの開発者に選ばれています。Googleが開発やサポートをしており、後発のプラットフォームながら情報やツールが充実していることも特徴です。
アジャイル開発とは対照的に、最初に決めた工程は変更されることなく一方向に進んでいく開発手法です。一つひとつの工程についてチェックしながら進めるので品質管理がしやすく、大規模プロジェクトに向いている手法。
開発に時間はかかりますが、コストや人員、スケジュールの見通しが立てやすく、無駄がないところもメリットと言えます。最初に決めた仕様で最後まで開発をしていくので、完成品の仕様や品質に変更がないことから安心感がある手法です。
ここでは、「PoC(Proof of Concept:概念実証)や実現性」に強いベンダー、「連携やインフラに関する技術力と提案力」に優れたベンダー、「低コストの設計・保守」を可能にするベンダーをそれぞれ紹介します。