SmaVen
SmaVen » スマホアプリ開発の種類を解説 » フラッター開発

フラッター開発

スマホアプリ開発の手法のひとつ、フラッター開発についてその概要や特徴をまとめています。比較されることの多いReact Nativeとの違いにも触れました。

フラッター開発とは?

フラッター(Flutter)は、Googleが開発・提供しているスマホアプリ開発のためのフレームワークです。

アプリを開発するための骨組みや実装する機能をまとめたもので、これを組み合わせてアプリを開発することができるというもの。既に土台が用意されているので、ゼロからアプリを開発するよりも短期間・低コストで済むことが特徴です。このフラッターを活用するのがフラッター開発です。

フラッターは2018年にリリースされたフレームワークで、モバイルアプリの開発者、iOSとAndroidの両方に対応したアプリをつくりたい開発者が積極的に導入しています。

フラッターが普及した理由のひとつは、クロスプラットフォームアプリケーションの開発への対応が挙げられます。これはiOSとAndroidの両方に対応したアプリのことで、ひとつの言語で書いた同じソースコードからiOSとAndroidそれぞれのプラットフォームにリリースすることがフラッターの強み。

iOSやAndroidのどちらか一方に限定すると利用できるユーザーが限られてしまうので、同時に両方の開発ができるのは開発効率に優れているのです。

React Nativeとの違い

フラッターと比較されるものにReact Nativeがあげられます。これはFacebookが開発したもので、同じようにiOSとAndroidのアプリをひとつのソースからつくることができます。

React NativeはJavaScriptがベースになっており、JavaScriptを学習したことがあれば取り入れやすい環境です。プラグインやライブラリの量が膨大なのも特徴です。

フラッターはUIのカスタマイズ性に優れ、Googleのサポートによりさまざまな情報やツールが提供されていることが強み。Webやデスクトップへの対応も進められており、マルチプラットフォーム開発ツールとして今後さらに普及していく可能性があります。

フラッターで開発するメリット

前述のように、フラッターで開発すればiOSとAndroidに対応したアプリを同時に開発することができます。両方に対応したアプリをつくる場合に、従来の環境の半分のコストや時間で済むことは大きなメリットと言えるでしょう。

またフラッターには「ホットリロード」という機能が搭載されています。これは、プログラムを変更すると実行中のアプリにリアルタイムで変更が反映されるというもの。

今まではプログラムを変更するたびにアプリの実行を止め、実機で確認するという手間がかかっていました。ホットリロード機能があればすぐに実機に反映されるので確認がスピーディになります。開発効率が高いこともフラッター開発の大きなメリットです。

「フラッター開発」

開発の種類は重要な問題ですが、クライアントが開発手法を指定して発注するわけではありません。手法選びは、アプリ開発会社に相談して決めるとよいでしょう。

では、相談するアプリ開発会社はどのように選べばよいのでしょうか。下記のページで、おすすめのアプリ開発会社を3社ピックアップしてご紹介しています。ぜひそちらもご一読いただいて、参考にしてみてください。

【お悩み別】課題解決に導く
スマホアプリ開発会社3選を見る

【お悩み別】
自社の課題解決に導く
スマホアプリ開発会社おすすめ3選

ここでは、「PoC(Proof of Concept:概念実証)や実現性」に強いベンダー、「連携やインフラに関する技術力と提案力」に優れたベンダー、「低コストの設計・保守」を可能にするベンダーをそれぞれ紹介します。

実現性や開発工数が
なかなか見えない......
実現性や開発工数がなかなか見えない......
  • 企画、要件定義の段階で躓いている
  • このまま進めていいのか、判断できない。手戻りが心配…
PoC・実現性検証に強い
三恵クリエス
  • 企画立案に必要なフィジビリティ検証を1か月で実行
  • 手間のかかる要件定義を3か月
    スピード実施

公式サイトをみる

電話で問い合わせる
平日10時~18時

詳しくみる

インフラ構築や
システム連携を含めた
相談がしたい......
インフラ構築やシステム連携を含めた相談がしたい......
  • 膨大なアクセスを捌けるインフラ、デジタル接点を構築したい
  • 既存システムとのスムーズな連携も実現したい
AWSに認められた
技術力と提案力
クラスメソッド
  • 2022年にAWSの「SI Partner of the Year - GLOBAL」を受賞
  • ネイティブアプリ、LINEミニアプリ、IoTアプリなど幅広い提案が可能
※参照元:クラスメソッド公式HP
https://classmethod.jp/news/20221129-aws-partner-award-jp/

公式サイトをみる

電話で問い合わせる

詳しくみる

設計・運用のコストを
抑えたい......
設計・運用のコストを抑えたい......
  • 自社のエンジニアが不足しているため、運用が特に不安
  • コストもかけられないため、ノーコード開発を検討している
ノーコード開発で
保守・運用も楽々
yappli
  • AndroidとiOS両方のノーコード開発が可能
  • 年間200回以上の機能改善を実施。サクセス支援をチームがサポート

公式サイトをみる

詳しくみる

課題解決に導くスマホアプリ
開発会社3選