公共機関から飲食店、一般ユーザーまで幅広い層に向けたアプリ開発を手がけている三恵クリエス。そのスマホアプリ開発のノウハウの蓄積など、強みと特徴をまとめました。
スマートフォンの普及を見越して、アプリ開発の実績を積み上げてきた三恵クリエス。アプリ開発の企画から開発、運営保守まで、ワンストップで対応してくれる心強い会社です。
スマートフォンならではの発想を活かした設計開発、フットワークが軽く臨機応変で柔軟な対応力が強みとなっています。企画立案にあたっては、顧客の要望を丁寧にヒアリングし、メリットやデメリットを明確に示しながら提案することを心がけているという同社。認識の違いやズレを回避しながら開発を進めていくことができます。
これまでに業務系アプリや企業の公式アプリ、顧客・会員サポートアプリのほか、ユーティリティアプリやタブレットアプリなどさまざまな利用者をターゲットとしたアプリ開発を手がけてきた三恵クリエス。
税関申告アプリなど公的機関で採用されるアプリや、聴覚障害者向けアプリなどの社会貢献につながるアプリなど、これまでに手がけた分野の幅広さはかなりもの。顧客の要望や目的にしっかりと応えてくれる技術力があります。
手がけてきたアプリの種類や分野が広く、ノウハウの蓄積がある三恵クリエス。技術力も高いので、企画しようとしているアプリが実現できるかどうかわからずに足踏みしている企業にとって、相談しやすく、また一緒に開発していける心強い存在です。企画立案・要件定義・PoCから開発会社に関わってほしい企業にもおすすめです。
賃貸不動産情報を検索できるアプリのリニューアル開発に関わった事例です。アーキテクト選定から開発・テストまで一貫して関わっています。開発環境にはFlutterとFirebaseを採用しました。
海外から日本に入国する際に、税関に提出する携帯品や別送品の申告書を作成できるアプリの開発事例です。これまでに紙での申告書を作成していましたが、アプリを使えば電子申告端末でかんたんに提出できるというもの。三恵クリエスは、申告内容を受け取って管理するシステムを手掛けました。
店舗の利用者向けのアプリで、Google Mapと連携した各店舗の紹介、メニュー、イベントやクーポンの案内などの機能があり、利用者がアプリ内で情報収集できるように設計されています。三恵クリエスはアプリ側の設計開発、テストやリリース後の保守を担当しています。
社名 | 株式会社 三恵クリエス |
---|---|
本社所在地 | 東京都世田谷区三軒茶屋1−41−9朝日生命三軒茶屋ビル9階 |
公式HPのURL | https://cries.co.jp/ |
電話番号 | 03-6804-0794 |
ここでは、「PoC(Proof of Concept:概念実証)や実現性」に強いベンダー、「連携やインフラに関する技術力と提案力」に優れたベンダー、「低コストの設計・保守」を可能にするベンダーをそれぞれ紹介します。