小売業でのスマホアプリ開発事例をピックアップしてご紹介しています。会員登録を促したり、コミュニケーションツールとして機能したりするなど、その効果はさまざま。ここでは3社の事例をご覧ください。
エストネーションでは、ユーザーへの情報発信のためのアプリ、スタッフのためのアプリの2種類を開発、運営しています。
オウンドメディアやSNSでバラバラに情報発信を続けてきたものを、ひとつに集約してユーザーに提供する必要性を感じていたのがアプリ開発の動機のひとつ。またスタッフに対しても情報共有の軸になるものがなかったので、スタッフ向けのアプリが必要でした。
ヤプリで開発したアプリは簡単に運営できそうで、リテラシーが高くなくても無理なく使えることが理由で選ばれました。ユーザー向けのアプリは会員証をアプリで提供してから登録率が大きく上がるなど、手応えのある結果に。
スタッフ向けのアプリについては、ミーティングの内容がアプリで見られたり、スタッフの自己紹介が掲載されていたりなど、理念の共有やスタッフどうしの繋がりの強化がうまくいくようになりました。
依頼企業 | 株式会社エストネーション |
---|---|
開発企業 | 株式会社ヤプリ |
もともとアプリはあったものの、そのEC機能はWEBサイト経由。ECの利用者が増えるにともなって、WEBではなくアプリで商品を見たいという要望が増えたことからアプリのUIやデザインの変更をクラスメソッドから提案することになりました。
アイテムやホームタブの設置、インターフェイスの改善、決済方法の拡充などが実装され、WEBでのECサイト閲覧ではなくアプリで見られるように改善が進んでいます。EC機能をアプリに移行するにつれて、表示速度が改善するなど好評を得る結果が得られるようになりました。
購入頻度の高いユーザーほどアプリを利用していたり、毎日アプリを開いているユーザーも少なくないなど、アプリの改修に成功した事例です。
依頼企業 | 株式会社パル |
---|---|
開発企業 | クラスメソッド株式会社 |
店舗検索やキャンペーン情報、保有ポイントの確認といった機能をもつアプリの運用を本格化させるフェーズで、ゆめみが開発に加わることになりました。特にプッシュ配信の部分を担当することになり、顧客の来店促進やファンの獲得につながる、マーケティング視点で制作されたプッシュ配信を開発しました。
具体的にはプッシュ配信で送られるコンテンツ制作、効果的なアプリ運用などをサポート。ブックオフ店舗での買い物や買取を便利にするだけでなく、アプリを開いて読んでもらえるコンテンツ制作に取り組んでいます。ライフスタイルの提案など、来店動機になるようなコンテンツを配信して顧客接点を創出しました。
依頼企業 | ブックオフコーポレーション株式会社 |
---|---|
開発企業 | 株式会社ゆめみ |
小売業においては、スマホアプリはユーザーとの接点として重要な役割を果たしています。プッシュ配信による情報発信が有効に使われていたり、ECでの買い物が快適になったりと、コミュニケーションの拡充から売上の拡大までさまざまな面で効果を発揮しました。
各社でこのようにスマホアプリを開発していますが、ベンダーごとに得意な業種や業界があります。下記のページでは、スマホアプリ開発のベンダーの選び方や企業情報を紹介しています。ぜひそちらも合わせてご一読ください。
ここでは、「PoC(Proof of Concept:概念実証)や実現性」に強いベンダー、「連携やインフラに関する技術力と提案力」に優れたベンダー、「低コストの設計・保守」を可能にするベンダーをそれぞれ紹介します。