スマホアプリの開発手法、アジャイル開発について解説しています。旧来のウォーターフォールに比べて短いサイクルで軌道修正ができ、スピーディに開発を進められる点など、メリットをまとめました。
アジャイル開発とは、開発するアプリの機能を小さい単位に切り分けて、小単位でテストや実装を行いリリースしていく方法です。
旧来の開発方法では、アプリの要件定義を詳細まで詰めてから開発をスタートさせるため、開発に時間がかかっていました。アジャイル開発では優先度の高い機能から順に着手して、小さい単位で機能を実装したらリリースし、ユーザーのフィードバックを受けて改良していくというサイクルを回していくので、リリースまでの期間が短く、小回りが効きます。
クライアントとの打ち合わせをコンパクトなサイズで繰り返すので、柔軟に意見を取り入れながら開発できることから要望の実現がしやすいこともポイント。アジャイルという言葉には「機敏な」という意味があるとおり、スピーディな開発が実現できる手法です。
現在はアジャイル型のアプリ開発が主流ですが、その前にはウォーターフォール開発が主流でした。これは一度アプリ開発の全体的な方向や仕様が定まると、方向を変えることなく開発を進めていきます。一方向にプロジェクトが進んでいくことから、落ちる水に例えてウォーターフォールと呼ばれます。
仕様を厳格に定めて開発する場合や、長期間で開発をする場合にはウォーターフォール型が有利な面もあります。しかし短い工期で要望に近いアプリを作る場合はアジャイル型の方が適していることが多いと考えられます。
アジャイル型で開発する場合、短期間の工程で都度細かい修正ができることがメリットです。トラブルや問題が発生してもその場で修正できるので、あとで大きな軌道修正が必要になるのを防げます。
また短いサイクルを細かく回していくということは、開発会社とクライアントの間のコミュニケーションも短いサイクルで行われるということ。ウォータフォール型の場合はアプリ全体ができあがるまでクライアントが開発に関わることはありませんが、アジャイル型なら細かくフィードバックすることができます。
アジャイル開発とウォーターフォール開発のどちらがベターなのか、アプリ開発を発注する側が先に決める必要はありません。まずはアプリ開発会社に目的や必要な機能を伝え、どの手法で開発するべきなのか相談するとよいでしょう。
このサイトでは、おすすめのアプリ開発会社を3社ピックアップしてご紹介しています。こちらを参考にして会社を選び、アプリについて相談してみることをおすすめします。
ここでは、「PoC(Proof of Concept:概念実証)や実現性」に強いベンダー、「連携やインフラに関する技術力と提案力」に優れたベンダー、「低コストの設計・保守」を可能にするベンダーをそれぞれ紹介します。