スマホアプリ開発の工程に含まれる、要件定義について解説しています。開発の方針を定める重要な工程なので、発注側としてもしっかりチェックすることが必要な工程です。
要件定義とはそもそも何を指すのでしょうか。これは、設計や実装作業の前に行われる工程で、アプリ開発の目的を明確にする工程のことを指します。いわゆる「上流工程」と言われるもので、発注をするクライアントの要求を受注側が正しく理解するために必要な作業です。
これから開発するアプリで何をしたいのか、どうして必要なのかという点について、ヒアリングや分析を通じて理解していきます。発注側と受注側の間で認識のずれがないように入念にすり合わせておくことが開発をスムーズに進め、トラブルの可能性を減らすために重要なのです。
アプリ開発において、エンジニアの最初の仕事はこの要件定義だとも言えます。そのため、要件定義はアプリ開発の工程の中でももっとも上流に位置するものと考えてよいでしょう。
似ている用語に「要求定義」というものがあります。これは発注をするクライアント側が作成するもので、アプリ開発で言えば、
といった点を記載します。これは要件定義に比べて厳密さはなく、専門性のないクライアントがつくるもの。方向性を定めるため資料程度のもので、これをベースに要件定義を進めていきます。要件定義を作成するのはアプリ開発を行う開発会社です。似た言葉ですが別の工程なので、区別しておきましょう。
アプリ開発は、工程ごとに成果を決めておき、進行状況に応じて随時確認することが大切です。要件定義のあとは設計から始まり実装、それから運用へと進んでいきますが、工程ごとに要件定義の項目について確認しておくことがスムーズな開発に重要なのです。
その点で、要件定義はアプリ開発のマイルストーンであり、ロードマップだと考えるとわかりやすいと思います。
要件定義は、以下のステップで進めていきます。
スマホアプリの開発の場合は、アプリで解決したい課題について、アプリで本当に解決できるのかを考えます。WEBサイトなど、ほかの方法のほうがベターである可能性もあります。アプリ開発が目的達成のベストな方法だと定まった上で、その目的にマッチした機能を決めていきます。
必要な機能をリストアップし、コストや納期と相談しながら実現可能性を探っていきます。必要な機能が出揃ったら、優先順位をつけながらスケジュールを切るステップに進んでいきます。
機能と予算、スケジュールが決まったら、いよいよ要件定義書を作成します。決まった内容をドキュメントとして残す作業で、アプリの概要、開発する目的、開発工程などが記載されるもの。これが開発のベースとなり、設計の際に参照されるものとなります。
要件定義は基本的に開発会社がつくるものなので、作成する上での技術的な注意点はありません。要件定義を作成してもらう側として、チェックしておきたいのは以下の点です。
アプリの開発方法には、ゼロから開発を始めるフルスクラッチと、すでに開発されている機能を組み合わせるノーコード、あるいはローコードでの開発があります。コスト、開発期間との兼ね合いに問題がないか確認しておきましょう。
要求定義に記載した、アプリに欲しい機能が含まれているかを確認します。アプリや機能の目的に沿った形で機能が実装されていないと、アプリ開発の目的があいまいになってしまいます。必要最低限の機能は必ず含まれるものでなくてはなりません。逆に、確固たる目的のない機能が含まれていないかチェックする必要もあります。
ユーザーがアプリを操作する画面のデザインであるUIについてもチェックしておきましょう。UIはアプリの顔であり、実際に操作するところをイメージしながら、意図したものになっているか確認することが必要です。
スマホアプリ開発ベンダーは多数ありますが、それぞれ得意とする分野は異なります。このサイトでは、スマホアプリ開発の要件定義に強いベンダーをピックアップしてご紹介しています。ぜひ開発会社選びの参考に、こちらもご一読ください。
ここでは、「PoC(Proof of Concept:概念実証)や実現性」に強いベンダー、「連携やインフラに関する技術力と提案力」に優れたベンダー、「低コストの設計・保守」を可能にするベンダーをそれぞれ紹介します。