SmaVen
SmaVen » スマホアプリ開発の種類を解説 » ウォーターフォール開発

ウォーターフォール開発

スマホアプリの開発手法のひとつ、ウォーターフォール開発について解説しています。旧来の開発手法ですが、今でも採用されるもので、メリットとデメリットがあります。アジャイル開発との違いもまとめました。

ウォーターフォール開発とは?

ウォーターフォール開発とは、アジャイル開発に対して旧来からある開発手法のひとつ。アプリに搭載する機能や細かい仕様がすべて決まってから開発をスタートさせることが特徴です。

開発の工程を細かく区切り、一つひとつ確認しながら進めていく手法で、前の工程には基本的には戻ることがありません。ウォーターフォールという名前の通り、滝のように上から下へと一方向に落ちるように開発を進めていく手法です。最初に定義した工程をすべて終えて、はじめてスマホアプリがリリースされるという仕組みになっています。

それぞれの工程の進捗管理や品質管理がしやすいので、大規模なアプリの開発や複雑な開発に適しています。スケジュールの管理もしやすく、品質の高いアプリ開発が求められるケースではウォーターフォール開発が採用されることがあるのです。

アジャイル開発との違い

アジャイル開発は、小さな工程ごとに設計と実装、テストを繰り返し、細かくフィードバックを得て改良していく手法。ウォーターフォールとは対照的に、前の工程に戻ることができます。臨機応変に軌道修正ができるので、クライアントの要望にきめ細かく沿っていくことを可能にするものです。

前の工程に戻ったり軌道修正をしたりと、柔軟な計画変更を許している点がウォーターフォールとは真逆の性格。ウォーターフォールはリリースまで時間がかかるのに対し、アジャイル開発は素早い開発が可能です。その代わりに、スケジュールや進捗の見通しが立てにくく、品質管理もしにくいというデメリットもあります。

ウォーターフォールで開発するメリット

ウォーターフォールでの開発のメリットは、品質管理のしやすさ。事前に決められたとおりに開発が進められていくので、完成品の品質はある程度はじめから担保されていることになります。定められた仕様のとおりに開発されるので、クライアントとして安心感があります。

またスケジュールが見えているので、必要な人員やコストが把握しやすいのもメリットのひとつ。無駄なく人員を配置できることから、コストの無駄がないと言えます。

「ウォーターフォール開発」

ウォータフォール開発やアジャイル開発など、開発手法にはそれぞれメリットとデメリットがあります。 しかし、開発手法を議論するよりも、まずはアプリ開発の目的や必要な機能を開発会社に相談することをおすすめします。

下記のページでは、おすすめのスマホアプリ開発会社を3社ピックアップしてその特徴をまとめました。ぜひスマホアプリ開発会社選びの参考にしてみてください。

【お悩み別】課題解決に導く
スマホアプリ開発会社3選を見る

【お悩み別】
自社の課題解決に導く
スマホアプリ開発会社おすすめ3選

ここでは、「PoC(Proof of Concept:概念実証)や実現性」に強いベンダー、「連携やインフラに関する技術力と提案力」に優れたベンダー、「低コストの設計・保守」を可能にするベンダーをそれぞれ紹介します。

実現性や開発工数が
なかなか見えない......
実現性や開発工数がなかなか見えない......
  • 企画、要件定義の段階で躓いている
  • このまま進めていいのか、判断できない。手戻りが心配…
PoC・実現性検証に強い
三恵クリエス
  • 企画立案に必要なフィジビリティ検証を1か月で実行
  • 手間のかかる要件定義を3か月
    スピード実施

公式サイトをみる

電話で問い合わせる
平日10時~18時

詳しくみる

インフラ構築や
システム連携を含めた
相談がしたい......
インフラ構築やシステム連携を含めた相談がしたい......
  • 膨大なアクセスを捌けるインフラ、デジタル接点を構築したい
  • 既存システムとのスムーズな連携も実現したい
AWSに認められた
技術力と提案力
クラスメソッド
  • 2022年にAWSの「SI Partner of the Year - GLOBAL」を受賞
  • ネイティブアプリ、LINEミニアプリ、IoTアプリなど幅広い提案が可能
※参照元:クラスメソッド公式HP
https://classmethod.jp/news/20221129-aws-partner-award-jp/

公式サイトをみる

電話で問い合わせる

詳しくみる

設計・運用のコストを
抑えたい......
設計・運用のコストを抑えたい......
  • 自社のエンジニアが不足しているため、運用が特に不安
  • コストもかけられないため、ノーコード開発を検討している
ノーコード開発で
保守・運用も楽々
yappli
  • AndroidとiOS両方のノーコード開発が可能
  • 年間200回以上の機能改善を実施。サクセス支援をチームがサポート

公式サイトをみる

詳しくみる

課題解決に導くスマホアプリ
開発会社3選