スマホアプリの開発手法のひとつ、ローコード開発について解説しています。ノーコード開発との違いや、ローコード開発をするメリットなどをまとめました。
ローコード開発とは、「できるだけソースコードを書かずにアプリを開発する手法」のことを言います。「できるだけ」という言葉からもわかるように、どれくらいソースコードを書けばローコード、という厳密な定義があるわけではありません。
アプリをゼロからつくるフルスクラッチ開発と、ソースコードを書かずにつくるノーコード開発の中間に位置するローコード開発。ローコード開発はこの二者のデメリットを補うために普及しました。
フルスクラッチ開発はコストが高く、開発期間が長くなってしまうことがデメリット。一方、ノーコード開発はできることが限られていて、かゆいところに手が届かないことが弱点です。それぞれの中間をとることで、デメリットを解消してコストを抑えながら細かく作り込めることから、ローコード開発が注目されるようになりました。
iOSやAndroidアプリの場合、基本部分はパッケージ化されたサービスを流用しつつ、必要に応じて部分的にスクラッチで開発する形で進めていきます。基本的な部分はゼロからの開発ではないので、コストや開発期間が抑えられるのです。
ノーコードは、ソースコードを書かずに開発ができる手法。もともと用意されている汎用的な機能を、ドラッグアンドドロップなどで画面上に配置してアプリを開発することができます。そのためエンジニアでなくても簡潔に自社でアプリを開発することができるのです。
ローコード開発でも、機能やコンテンツを画面上で並べて基本的な部分を開発します。部分的にカスタム開発をするので、汎用的な機能では実現できない部分だけコードを書く点がノーコード開発との違いです。
初期費用を抑えながら、ある程度カスタムできることがローコード開発のメリットです。ノーコードよりも若干コストは上がってしまいますが、かゆいところに手が届く、汎用の製品とは違うアプリを開発できることから、ローコード開発という選択肢もありうることを頭の片隅に置いておくとよいでしょう。
ノーコードやローコード、フルスクラッチ開発など、手法の選択肢はさまざま。しかし開発手法を決めるよりも、開発の目的や必要な機能をアプリ会社に伝えて相談することをおすすめします。下記のページでは、おすすめしたいアプリ開発会社を3社ピックアップしてご紹介しています。ぜひご一読ください。
ここでは、「PoC(Proof of Concept:概念実証)や実現性」に強いベンダー、「連携やインフラに関する技術力と提案力」に優れたベンダー、「低コストの設計・保守」を可能にするベンダーをそれぞれ紹介します。